前回の続き ➡ 『ウィンナ・ワルツ』3拍子について
ワルツとは?
前に記した通り。
付け加えると、中位の速さの3拍子で社交ダンスやバレー音楽に含まれる標準的な舞踊と音楽。
では、ウィンナワルツとは?
ヴィーン・ワルツとも呼ばれ、その名の通りオーストリアのウィーン風のワルツのこと。
19世紀初めにヨハン・シュトラウス(父の方)の作品によって特徴あるスタイルが確立された。
速度は速い。全曲にいくつかの独立した小ワルツからなる。
シュトラウス父子が楽団を率いて巡演したことにより、世界的に広く流行したもの。
引用:新音楽辞典より
何が違うかというと、ワルツは踊るための音楽。
ウィンナワルツは、
ウィーンという一つの地方で生まれた音楽スタイルが、
舞踊でも使われるようになった。
踊りが先か音楽が先か。
私たち日本人は日常的に踊ることは滅多にない。
社交ダンスでもやっていれば別だが、
社交界で踊るということがどういうことなのか、
ワルツがどんなステップによって踊られるのかわからない・・。
だからワルツは聴くことによってしか体感できない。
しかし!?
例えば、ヨハン・シュトラウス2世の『皇帝円舞曲』を聴くと、
美しく着飾った紳士淑女が踊っている様子や、立派にそびえる宮殿、
そして宮殿内のきらびやかな装飾品までもが、
見える(想像出来る)ようではないか!!
聴いてみていかがでしたか?
華やか且つ軽やかな、雅な音楽でしょ。
気分まで軽く明るくなる。
シュトラウスファミリーの曲を部屋に流すと、自宅が宮殿に変わります 😀
ワルツ以外にもポルカやマーチも素敵なので是非CDを購入して聴いてみて下さい。
おすすめはカラヤン指揮の
Amazonにて。