最近、車の中で懐メロを聞くことが多い。
〜大学生時分に聞いていた曲は歌詞が自然と出てきて、歌える曲が多い。
その訳は、学生時代にドラックストアーでアルバイトしていた時、
有線放送で散々聞いたから、それが耳に残り、口が覚えたからだろうなぁ。
今は、「流行り廃り」のスピードが速く、「ロングセラー」があまりないので、
ラジオで聞くくらいだとぜんぜん覚えられない。
歌詞のある曲はいいですね🎵
伝えたいことが(当然)言語化されてて、想いが直球。
とは言いつつ、歌詞付き音楽の場合、多くの人は「音楽(メロディー」を聴いていて、
歌詞は音楽の半分くらいしか聞いていないらしい。
実際、「これなんて歌ってるかよく聞き取れない・・・💧」という曲も見受けられる。
しかし!!名曲は「メロディー」と「歌詞」が絶妙で素晴らしい〜。
韻を上手く踏んでいる歌詞にそれにマッチした音楽が重なると、
すぐに歌詞が頭に入ってくる。
あとはキャッチーに、一番伝えたいこと(単語・言葉)を繰り返してたりするのもいいね(サビが多い曲)。
それに引き換えインストの曲は・・・・・・・!!??
(インスト【instrument】とは楽器の略式な言い方で、歌詞のない楽器だけの音楽を指す)
私の作っている曲はその99%がインストの曲(数年前、作詞作曲もした曲もある)。
何に悩むかと言えばズバリ、タイトル!!
歌詞だと上記にも書いたように、
言いたいこと伝えたいことを音楽に乗せればいいから、わかりやすい。
(比喩表現など使ったとしても)
でもインストの場合、音楽だけを聴くと、
「あぁ〜こういう感じ。かな?」としか伝わらないんじゃないかなぁ?
しかもザックリ「楽しい」「悲しい」「寂しい」「明るい」「怖い」「暗い」・・。
そこで大切なのがタイトル。
音楽だけ聞くと「楽しい」、だけどタイトルを読むと「甘酸っぱい」印象に変わるとか、
「暗い」と思ったが実は「悲しい」とか、
様々な感情に微妙な変化をつけることが出来ます。
それなので、自ずと慎重になります。
出来るだけ、自分の想いを届けたい!と思うが故に。
勿論、発表して手元を離れると、どんな風に解釈されても、それはそれで喜ぶべきことなのですが。
ちなみに、
故意に音楽とタイトルをちぐはくさせたり、
わざと謎めいたタイトルを付けて、印象に残す、
というテクニックもありまする〜。
私は音楽と同じくらい文学も大好きなので、
タイトル付けは悩むがワクワクする作業でもあります 😀
そうね〜、今まで作曲したオリジナル曲で特に好きなタイトルは、
『supper club [shooting star] 』←YouTubeアリ
『木曜日の呪縛』←YouTubeアリ
『sky drop』
『マロニエの罠』←YouTubeアリ
『幻想ドライブ〜Hの悲劇〜』
です!!!!!!😊😊😊
フランス人作曲家、エリック・サティーも面白い(超個性的)タイトルを付けた曲が多いですね。
*『犬のためのぶよぶよした前奏曲』
*『干からびた胎児』
*『5つのしかめ面』
などなど。
どんな曲か聴いてみたい!と思う。のは私だけ??